冬の富士山

というわけで遡って11月末くらいから、ちょいちょい富士山も見てました。

が、今期は雪少ないですね…年末のこの時期でも薄っという感じ。

 

まずは今季初は11月25日。

丹沢クッキリ、大山の頂上近くにある鉄塔も見えてました。

ここからの富士山も久しぶりでした。

 

そして実はこれが初めて。

12月7日、羽田の船着き場からの朝の富士山。

まずは夜明け前の月明かりに照らされた富士山の姿。

朝の富士山そのものもかなり久しぶり。

でもやっぱり雪が少な目なのはちと寂しいです。

これで船着き場の灯りもついていたら良かったのに…と思いつつ。

朝陽が富士山に当たって綺麗に染まってきました。

朝日に染まる大師橋と富士山。

何だかんだでこの冬は雨が少なくて、富士山見える日もそこそこある感じです。

そして12月10日の夕方の富士山は大師橋付近から。

実はこの日が切り離した方の高速大師橋が残っているのを見た最後の日でした。

…富士山があまりにクッキリ見えてたので、橋よりも富士山撮ってたような。

そしてこちらも初、ソラムナード緑地の展望デッキからの富士山。

いつも飛行機流し撮ってるあそこです。

まぁこの程度暗くなると、飛行機追うのも大変になるので見えていれば反対側の富士山見るのもアリかなぁ…と。

工場夜景も綺麗ですし。

浮島も暫く行ってないなぁ…と思いつつ(地味に遠い)

ついでにソラムナードから満月と飛行機。

もうちょいシャッタースピード稼がないと厳しいですが、夜の空港付近ってやっぱり良いですね。

この日は工場夜景を見つつ、大師橋方面へ移動しました。

大師橋から月明かりの富士山…と思いましたが、やや厳しかったです。

ここは夕焼けの時はそこまで気にならないですが、電線と鉄塔が微妙かも。

 

そして焼け具合ならこの日結構良かった12月17日。

高速大師橋の本体撤去は終わったものの、まだ工事関係の船はありました。

それにしても良く焼けてます。

縦構図でも何枚か撮りました。

 

最期は12月29日の朝。

ソラムナードの展望デッキから。

日の出は綺麗でしたが、意外に富士山は染まらなかったです。

ということで今期の富士山でした。