ダイヤモンド(からはチョイずれてる)富士山と皆既月食

9月も半ばというのに相変わらず暑いですが、さすがに猛暑日はもうこの辺りで打ち止めではないかという空気になってきました。

9月といえば、実は湘南辺りのダイヤモンド富士は春は4月、秋は9月の年2回なのですが、春もたいがいですが秋のこの時期も見えることはあまり多くはないです。

そんなわけで昼間も富士山辺りには雲もありましたし、特に写真を撮ろうとかそんなついもりではなく、この日はたまたま友人と葉山辺りをぶらついてお茶してただけだったのですが、夕方になってみたらこの富士山。

というか、たまたま帰りのバスが混んでいたので1台見送って振り返ったらこんなだったわけですよ。あのバス乗ってたらこれ撮れてなかったんですよね。

多分2~3日前がこの付近でのダイヤモンド富士だったと思うので、ちょっとズレているもののまだ一応富士山の上の方に沈みそうな雰囲気。

…若干ぼんやり霞んでいるのでピカピカの太陽ではないですが、まぁそもそもこれを狙ってたわけでもないですし。

江の島も見えています。

ということで、思わぬご褒美の風景を見て帰途につきました。


そしてその晩が実は3年ぶりの皆既月食だったという。

昼間出かけて帰ってきてちょっと休んでまた夜中。

うちからはちょうど近所の高い建物が邪魔して見えなくなりそうな位置だったので、草木も眠る丑三つ時に徘徊してきましたよ。

到着して三脚伸ばしてカメラをセットしたのが部分食の最後の方。

赤くなりはじめ、皆既がはじまりました。

赤くてきれい。

ですが、前回と比べると、今回は想定していなかったくらい皆既の間の月が暗かった気がします。

雲に邪魔されることもなく、空気もそれほど霞んでいなかったのでむしろ天候には恵まれたんですけどね。

こういうのも今回初めてやってみたんですが、もっと短い焦点距離で空を広く写して全部ひとならべにできるようにやれば良かったとちょっと後悔。
(その場合、アップで撮るのと時系列で並べて軌道を撮るのとで、カメラもう1台準備すべきですけど)

 

とりあえず、深夜の1時半に部分食が始まって2時半に皆既月食の始まり、皆既月食の最大が3時過ぎ、皆既月食の終わりが4時近いとかそんな時間は翌日がツライというのを実感しました。

次回は来年の3月。
20時くらいに見られるそうなので、楽しみにしておこうと思います。