前回の記事を書いた頃はまだ暖かいというより暑かったような気もするのですが、ある日突然寒くなった感があります。 そんなわけで秋物の薄い上着一枚という季節が今年は数えるほどしか無かったです。 3回くらい着ただけの服を次の季節が巡るまで死蔵するのか…
9月も半ばというのに相変わらず暑いですが、さすがに猛暑日はもうこの辺りで打ち止めではないかという空気になってきました。 9月といえば、実は湘南辺りのダイヤモンド富士は春は4月、秋は9月の年2回なのですが、春もたいがいですが秋のこの時期も見えるこ…
8月も勿論暑くて生きているので精いっぱいでした。 そんな状態でしたが、イギリスの空母プリンスオブ・ウェールズが来日するというので、これはちょっと見に行こうと割と早くから行く算段をしていました。 八月半ばのお盆の頃に横須賀港に入るとのことでした…
気付けば8月終わって9月が始まり学校は新学期が始まっているようなそんな時期ですが、相変わらず暑いままですね…() ということでまだ夏は終わってないですが、季節の区分としての夏の間に何をしていたかとかそんな振り返りを。 ということで7月の最初 近所…
次にどこかへ出掛けられるのがいつになるのか分からないと割と絶望して生きていたんですが、しれっと先週横須賀しょうぶ園に行ってきました。 実はエアコンを付け替えることになりまして、その工事の日を勘違いして1週間先の日付にしていたことに当日の朝ま…
介護は終わりが見えないと言いますが、それに加えてどこまで「底」があるのかという日々を過ごしております。 お久しぶりです。 約3か月、間が空いてしまいました。 あんまり間が空くとこのままお蔵入りしそうなこともあるので5月の連休に一度だけ出かけた時…
暑さ寒さも彼岸までなんて季節になってきました。 前回が1月の前半だったのでずいぶんまた間が空いておりますが、その間怒涛の毎日を過ごしていました。 昨年の末から父親の認知症が急激に進んで、年明けはもう加速的に落ちて行ってまだこの先があるのか…と…
元旦の初日の出以降写真撮りに行けないまま成人の日の連休を迎えました。 そんなわけで連休初日にようやく日の出の前に羽田まで。 正直ここまで晴れてたなら葉山辺りまで行きたかった気持ちはありましたが、出掛ける時間にゴタゴタしてたりすると羽田辺りが…
年々正月とかどうでも良いというかむしろ普段より面倒くさいことが多くてあまり喜びを感じることが無くなっていますが、とりあえずあけましておめでとうございます。 本年も生存報告程度にはぼちぼち頑張ろうと思います。 ということで、大晦日は大師橋。 年…
今年は数年ぶりにイルミネーションも見てきました。 前は江の島とか足利とか行ってましたが、混み具合がとんでもないのでそこまで行く気力も余力もなかったので近場で。 大井競馬場の東京メガイルミ。 もっと閑散としているかと思いきや、結構人は多かったで…
縦構図ばっかりなので他と纏めずこれはこれで。 まずは12月8日の土星食。 月の欠けてる左上にシミのようにある点が土星。 …土星。 レンズをお借りしたので、土星の輪まで見えましたー この後土星は月の裏側に隠れて、ちょっとしてから出てくるという…肉眼で…
というわけで遡って11月末くらいから、ちょいちょい富士山も見てました。 が、今期は雪少ないですね…年末のこの時期でも薄っという感じ。 まずは今季初は11月25日。 丹沢クッキリ、大山の頂上近くにある鉄塔も見えてました。 ここからの富士山も久しぶりでし…
気付いたら今年も残り僅かという季節になっていました。 お久しぶりです。生きてます。 それなりにチョイチョイ大師橋だの何だの出掛けてはいましたが、ブログにあげる余力が無かったというかまぁぶっちゃけメンドクサイモードで生きてたというか。 前回のエ…
10月の3連休の頃から、夕方の西の空に見えるかも…?ということで、紫金山・アトラス彗星の追っかけしてました。 撮りに行ったのは4日間、そのうち3日間は城ケ島まで行ってきました。 まずは10月12日。 友達に見せたら「視力検査?」と言われました。 よく見…
今年はいつまでも暑かったので彼岸花も中々出てこず、10月になってから見頃を迎えていました。 見頃は10月2日くらいだったようですが、私が見に行ったのは4日と6日。 このところ毎年行っている横浜の西方寺。 まずは4日。 まだ綺麗なところも残ってはいまし…
まずは9月9日 東京港から19:00出航のMSCベリッシマ。 お台場の国際線クルーズターミナルからの出航は撮れる場所があまりなくて、結果羽田の脇の城南島から(アクセスが鬼のように悪い) 点灯した東京タワーやレインボーブリッジを背景に。 ところで出航に際…
そんなわけでソラムナード羽田緑地の展望テラスから。 9月に入って、北風運用の日もぼちぼち増えてきたので、着陸も狙えるようになりました。 これはスカイマーク。 翼端のマークは桜? スターフライヤーの刀剣乱舞。 割と良く見かけるような。 スターウォー…
気付いたら10月になっていましたが、相変わらず30度超える日があるとか…いつになったら楽になるんでしょう。 まぁ去年も10月の初めはまだ暑かったと思いますが、その後ストンと涼しくなったので今年もそろそろそんな感じになってくれると良いなと期待しつつ…
イタリアの帆船、アメリゴ・ヴェスプッチが東京に来るというので見てきました♪ 約100年前に造られた帆船だそうで、イタリア海軍の士官候補生の訓練船として世界を回っているそうです。 お台場の東京国際クルーズターミナルに停泊していた数日間、イタリア関…
前回のエントリで撮った飛行機が着陸の時のものばかりだったのですが、本来この時期は風向きの関係で、ソラムナードの先端から見えるA滑走路(と建物の影のC滑走路)は、ほとんどが離陸だったりします。 着陸の方が撮りやすいですが、まぁ夏らしい感じの物も…
この夏も羽田とその上流の大師橋しか行ってないようなエントリになっていますが、悲しいかなその通りなのでもう開き直っておきます。 夜で雨降ってるという悪条件の中ですが、敢えて羽田の先っぽまで行っていたりします。 ちょっと見切れちゃいました。 でも…
連日の猛暑やら家族の入院やらであまり余力が無い日々を過ごしていたら、気付けば8月後半に突入しています。 でもまだ暑さに終わりが見えないですね…もう夏は終わってくれて一向に構わないんですが。 そんなわけでまずこの夏の大師橋。 7月8月の間は、撤去し…
6月29日、川崎市制100年を記念して行われたらしい川崎飛躍祭というイベントにブルーインパルスが来るというので、ちょっと行ってみました。 さすがにメイン会場は行くのが大変かなぁと、対岸の東京側で見えるんじゃないかと思ったりしたので、桜の時期に何度…
昨年五月末から通っている高速大師橋の架け替え工事も1年が経って、おそらくは終盤になってきているのが何とも寂しいところです。 一気に進む時はちょっと目を離した隙に風景が様変わりしますが、今月はじわじわ…といった感じ。 川崎側は縦割りで半分だけ残…
昨年の5月末に切り離し・並べて設置してあった新しい橋へのスライドさせての架け替え工事が行われてから丸1年が経ちました。 ↓2023年5月28日 この日に切り離し工事が行われています。 これが少しずつ外壁をはがされ ↓2023年5月31日 両端が少しずつ減って行っ…
連休前に開通したソラムナード羽田緑地の拡張部の展望テラス、5月の前半で3回ほど行っています。 ここは北風の時の方が楽しいと分かったんですが、これから夏ですよね…南風運用の方が多いんでしょうね…。 そんなわけでJALとANAそれぞれ流し撮りにチャレンジ…
気付けばもう6月ですが皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 この時期私は色々な検査ラッシュでして、昨年は週3でMRIを撮るような羽目になっていたのを懐かしく思い出します。 取り敢えず今年も首の超音波と膝は現状維持でクリアしましたので、手術とかのイ…
既に4月1日に開通していましたが中々行けずにいたソラムナード緑地の拡張部分へようやく行ってきました。 対岸の川崎の浮島公園よりは内側になりますが、ここから飛行機を狙うのはアリだなぁ…と。 アクアラインの換気塔の風の塔や海ほたる、その先のアクアラ…
個人的に色々とあって怒涛の四月でした。 なのでほとんど出掛けられていませんが、とりあえず元気です。 元気なので相変わらず自転車で多摩川付近の徘徊をしております。 そんなわけで、まずはいつもの大師橋。 四月半ばくらいです。 夕焼け空と大師橋。 微…
今年は当初の予定では桜の開花が早そうなことも言われていましたが、実際のところは大幅に予想は外れて久しぶりに4月になってからがソメイヨシノが見頃になったという珍しい春でした。 これで4月6日。 今年はまた人がエライ増えていましたが、人の流れの合間…