…記憶が時空の彼方に消えて行くくらい放置していましたが、さて。
とりあえず今年の桜のまとめとか。
早咲きの桜
プリンセス雅子という桜。
新井薬師に行った時に、あの辺のあちこちで咲いていました。
最近の桜に多い、濃いピンクの桜。
オカメザクラの後に咲くくらいの感じでしょうか。今年の3月21日撮影
府中市の東郷寺の枝垂れ桜。
身延山の桜です。昨年も一昨年も行っていますが、勿論今年もプチ遥々。
この日は曇っていたので、青空背景で見たくて翌朝にもう一度行ってます。
こちらがそれ。↓
ここまで晴れてると、山門の内側からは逆光きつくて厳しいのでこちら側からのみ。
今年は3月23日‐3月24日に行きました。
鎌倉は今年はちょっと早めに。
まだ染井吉野は散っているところもあるものの、まだ花筏になるほどではなく、日当たりによっては咲き切ってないところもありました。そんなわけで今年は明月院の枝垂れ桜とタイミングが合わなかったです。残念。
それというのも、今年は何故か海棠の開花だけが早かったので、そちらに合わせたらこういうことに。
妙本寺の海棠と染井吉野。
海棠は咲き切る前、蕾が半分以上のこのくらいの時が可愛いです。
今年は初めて行く場所もそれなりに何カ所かありましたが、まずは鶴見からバスに乗っていく三ッ池公園。
妹が知り合いから勧められたので行ってきました。それなりに人は多いです。
鴨とか泳いでて面白かったです。
改元の「令和」が発表された日は、宿河原の二ヵ領用水まで。
いつもは溝の口あたりの久地円筒分水の近くの紅枝垂れの並木のところに行っていたのですが、そちらの樹がここ何年か弱っているのと、枝の剪定が激しくてイマイチ感が否めないので、染井吉野の咲いてるこの辺行ってました。
子の距離感で大丈夫なのかというくらいに小さな鉄橋の下をくぐれますが、それだけに南武線と桜を一緒に撮ろうという人たちがちょいちょいいる場所でした。
どうでも良いですが、この日も晴れ過ぎ。
昨年紫陽花を見に行った時に大きな染井吉野があったので、ちょっと行ってみました。
結構大きなお寺ですが、静かで良いところです。
そしてこの日も晴れ。
春より秋に行くことの方が多いのですが、そう言えば昨年の秋は10月半ば過ぎての台風による塩害で、紅葉が今ひとつでした。
勿論というか何というか、この日も晴れ。
今年はこれまでになくソメイヨシノ見に行ってますね。
最近の新しい品種がみんな鮮やか過ぎるほどに鮮やかなピンクなので、ソメイヨシノの白っぽい色がほっとするというか…(苦笑)
こちらも今年初めて行ってみた場所。
紅枝垂れの並木!です!
ソメイヨシノと紅枝垂れと、広い園内あちこちで咲き乱れてます。
向こうのこんもりした森の辺りに古墳とかもあるらしいです。
そこそこ遠い上に最寄のバス停からちょっと離れているので行くのは大変ですが、来年も勇気を出して行きたいなと思います。
遠いと言えばこっちの方が遠いです。
今年は勇気を出して日帰り福島しました。
まずは三春の滝桜。
まだほとんど蕾ですが、好きな人はこのくらいの方が色が濃くて良いと言う人もいるそうです。
人も多いですけど、さすがにいくら朝イチといっても日帰りなので辿り着く時間にはこんなもんです…。
同じく福島といえば花見山公園。
菜の花、レンギョウ、木瓜、桜、桃、コブシと、あらゆる花が咲いてるという凄い場所。
大したことは無いとはいえ、小山に登ります。
全部まわろうと思うとそれなりに2時間くらいかかるっぽいので、短いコースしか行ってないですが、人も花も凄かったです。
…さすがに日帰り福島って強行軍でした。